ミルクをこぼす方がもっと嫌だ!!…どうもエミリーです。
今回は、最近ハマっている格ゲー風バトロワ、ASURAJANGのプレイアブルキャラであるリュウアン君のキャラクター解説を試みます。
リュウアンはどんなキャラ?ここだけ見れば大体わかる概要!
このゲーム屈指のコンボ火力を誇るファイターです。
特に気力を蓄えた状態で空中コンボに移行した時の火力は尋常じゃなく、型にはまると相手になにもさせないままK.O.まで狙えます。
この圧倒的な火力で、多少の装備に差があったとしても問答無用で倒していけるのは彼ならではです。
更に、特殊技の護符撃ちは距離がある相手を拘束してそのまま高速接近し、相手にコンボを決めることができる便利技です。
この護符撃ちとコンボを活かしたインファイトがリュウアンの持ち味です。とはいえ、完全無欠かと思えばそういうことはなく。
護符撃ちを使えば疑似的な高速移動ができるものの、ダッシュできる技があるわけではない為、機動力にかけること。
あくまでコンボで戦うキャラの為、護符撃ち以外の技が相手に触りに行く性能が低く、相手に対策を徹底されると案外接近のきっかけを掴めないこと。
なにより、格ゲーバトロワならではな欠点として、コンボしている間スキだらけになってしまう点が挙げられます。
終盤の最後の一人を決める戦いでは、コンボしている背中を別人にぶん殴られてもろとも吹っ飛ぶ…みたいなのは決して珍しくありません。
とはいえ、その決定力は全キャラでも一番で、使っている時に問答無用で殴り飛ばす快感はこのゲーム一といっても間違いないです。
稼働一週間くらいは覇権キャラの風格があったのですが、稼働から時間が経つにつれて対策が周知され、ナーフも効いていてあまり見かけなくなってしまいつつあります。(ソロの話)

キャラクターとしては、戦うコトとミルクが大好きなファイターって感じね。
笑ってる姿がチャーミング!!

声優さんは濱野大輝さんが担当なさっているね!!
遊戯王の「Go鬼塚」、SideMの「円城寺道流」で有名な方!!
本体性能解説
以下、公式のキャラガイドより引用
体力:1000
移動速度:450
難易度:普通
タグ 激闘、超近接、拳、連打、火属性
コンボキャラではあるものの、体力の値は低めです。
各種技解説
ここから一技ずつ解説していきます。
最初にガイドから全ステータス引用、その後に個人的な使用感を書いていきます。
基本技、フック→ワンツー→リバーブロー→ロシアンフック
フック
消費気力75 範囲2.2M ダメージ補正低
拳で打撃して80のダメージを与える。黒炎があれば80(+炎20)のダメージを持っている爆発が発生する。
使用効果なし
打撃効果火傷、K.O.
操作支援:ロックオン、自動ロックオン
ワンツーストレート
消費気力75 範囲2.2M ダメージ補正低
殴打して50ダメージを2回与える
使用効果、打撃効果なし
操作支援:ロックオン
リバーブロー
消費気力80 範囲2.4M ダメージ補正低
殴打して120のダメージを与える。
使用効果:黒炎活性化
打撃効果:気絶
操作支援:ロックオン
ロシアンフック
消費気力170 範囲3.0M ダメージ補正低
フックで打撃して280ダメージを与える。黒炎があれば80(+炎20)のダメージを持つ爆発が発生する。
使用効果なし
打撃効果:火傷、K.O.、ブロー(強)
操作支援なし
クリック4回、基本技で出る4段攻撃。
4段ではあるものの、途中で出る2段目がワンツーで2回当たる為、実際は5回ヒットするコンボ技。
一つずつ見ていくと、まず最初の一発目にK.O.がついている。これは中々珍しい。何も考えずに一発殴ればK.O.が確定するというのは実は強み。
説明文からは読み取れないところがあり、黒炎活性化状態のみK.O.がつく。もし非活性なら忘れず固有技などで活性化してからK.O.しよう。
ただし、他の武器持ちのキャラ達に比べ、ワザの範囲が相応に狭いため、何らかの工夫をしないと当てるのは難しい。こっち見ていない敵に飛び込んでから当てるなど。
一番簡単なのは特殊技の呪符撃ちで動きを止めてから当てること。
4段目のロシアンフックの前に拳を振りかぶるモーションがある為、回避が間に合う。
3段目のリバーブローで気絶と黒炎活性化が得られるので、3段目まで(HIT数で言うと4HIT)を出して、そこからは回避攻撃なりに繋げるようにしよう。
また、公式のガイドには書いていないものの、4段目の拳を貯めて前に突き出すまでの動作に少しだけスパアマがある模様。キャラが一瞬白く縁どられる(共通のスパアマ表現)のを確認して、実戦で一回だけしっかりスパアマが作用したことを確認。
隠し要素なのかわからないが、反撃を狙った相手を殴り飛ばせるので、アリといえばアリかも。更なる検証が必要。
特殊技、空中特殊技、護符撃ち
護符撃ち
消費気力280 3.0M 範囲10M ダメージ補正 中
右拳の護符を飛ばす。護符が命中した敵は動けなくなる。その後、素早く接近して拳で攻撃する。黒炎活性化状態では護符の位置に黒炎球が形成され、その位置に素早く移動できる。黒炎球は一定時間維持され、周辺の敵に持続的なダメージを与え、動きを遅くする。
ダメージ量 接近後に拳で打撃して130のダメージを与える。黒炎があれば100(+炎10)のダメージを持つ爆発が発生する。
使用効果 なし
打撃効果 K.O.
操作支援 ロックオン、自動ロックオン
相手に向かって呪符の布を投げつける。ほぼ同じ技なので、空中版もこちらに記載。空中だと11M先まで飛ぶという若干の差異があるものの、それ以外は同じ。
黒炎活性化状態で当たると相手を拘束したうえで、その相手に向かって突進する。これによって確定でコンボ始動になる。
このキャラの機動力、強襲力を担う技。生命線。色々書いてあるが、とりあえず黒炎活性化状態にならないと本領を発揮しない技だと把握しておけば問題ない。
この技をしっかりと当てられるようになって初めてリュウアンの本領発揮なので、ガンガン狙っていこう。黒炎球を設置する能力もあるが、どのみち逃げられるのでこれはあまり関係ない。(過去には強いデバフがあったが修正された。)
一時期、この技で空中の相手へ接近して、空中攻撃3段を入れた後、もう一度この技を当てると空中に吹っ飛んでいくキャラを掴んでもう一回コンボが入るドラゴンボールコンボが可能だったものの、アプデで修正された。
実はお相手の空中受け身などによって、似たようなことはまだ可能だったりするが、空中で何度も使うと気力の消費がとんでもないので、調子に乗って落っこちないようにしよう。私はそれで10回くらい落ちました。
固有技、黒炎活性化
消費気力160
護符に黒炎を纏わせる。黒炎を纏った状態では各アクションに黒炎爆発効果が追加される。
ダメージ量なし
使用効果 黒炎活性化
打撃効果なし
操作支援なし
黒炎活性化へ移行するのみ。特に攻撃は発生しない。
これから護符撃ちで突っ込むぞ!!という際に予め使っておくための技。
ただし、基本技3段目、空中基本技3段目ではそれぞれ黒炎活性化状態に移行できる為、可能ならそれらを使って戦いの中でバフを得るのが望ましい。毎回この技を使うと気力の消費が地味に痛い。
基本的に一度使えば24秒間持続するので、無駄打ちしないようにしよう。地味にこのバフの管理がリュウアンの腕が出るところ。
空中基本技、空中フック→空中打ち上げ→空中打ち下ろし
空中フック
消費気力80 範囲2.4M ダメージ補正 低
拳で打撃して70のダメージを与える。黒炎があれば80(+炎20)のダメージを持つ爆発が発生する。
使用効果なし
打撃効果、火傷、K.O.
操作支援:ロックオン、自動ロックオン
空中打ち上げ
消費気力80 範囲2.6M ダメージ補正 低
殴打して70のダメージを与える。
使用効果、打撃効果なし
操作支援:ロックオン、自動ロックオン
空中打ち下ろし
消費気力120 範囲3.0M ダメージ補正低
殴打して150のダメージを与える。
使用効果 黒炎活性化
打撃効果:K.O.、ブロー(強)
操作支援:ロックオン
他のキャラとあまり変わらない空中3段。
しかし、このキャラは護符撃ちで空中に飛び込める都合上、他のキャラ以上に多用する。
空中コンボは積極的に狙いたいが、このゲームの序盤は気力が制限される都合、欲張ると大ピンチに陥る可能性も。
とはいえ、護符撃ちによって空中に自分から飛び込んでいけることから比較的この技でリングアウトを狙いに行きやすい。
装備が整って気力が充実しているなら、空中にいる相手に恐れず飛び込んでこの3段で遠くに飛ばせば、一気にリングアウトが狙えたりもする。
帰りの気力をしっかり計算しながら是非狙ってみよう。
相手にレイ君などがいると、逆にこっちが帰してもらえなくなるまで撃ち込まれたりするので、状況をしっかり見極める必要はある。
回避攻撃、ボディーショット連打
消費気力80 範囲2.7M ダメージ補正 低
回避後、連続でボディを強く殴打する。
ダメージ量 殴打して80、100のダメージを与える。
使用効果、打撃効果 なし
操作支援ロックオン、自動ロックオン
ボディへの2打。コンボ始動にこの技を使うことも多い。回避のスウェーが性能が高く移動量も多いことから、潜り込んで殴りだすのに使いやすい。
それとは別に、一番の使用用途としてコンボの中継に繋げられることだろう。
通常技の項でも書いた通り、地上で通常技3段→回避攻撃→通常技3段→回避…といった感じで気力が続く限りコンボを叩き込めたりもする。
一応、即死コンボ対策としてバースト(突然大爆発して喰らっていた側が数秒無敵になる)なるシステムがあるらしいものの具体的な発生条件はわからず、序盤なら特に発動せずにコンボで倒しきれることも。
間違いなくリュウアンのコンボを支えるとても重要なパーツなので、状況に応じて組み込んでコンボを伸ばそう。
回避カウンター、翔龍拳
消費気力0 範囲4.2M ダメージ補正 低
体を低くし、拳を強く打ち上げてジャンプする。命中時、敵を空中に浮かせる。
使用条件:敵の攻撃をジャスト回避して5秒以内
ダメージ量:殴打して250(+炎60)のダメージを与える
使用効果:スーパーアーマー、黒炎活性化
打撃効果:K.O.、火傷、浮き、スーパーアーマー破壊可能
操作支援:ロックオン、自動ロックオン
ジャスト回避成功時のカウンター技。
気力消費0で昇竜拳。すがすがしいくらい元ネタのまんまな名前。出がかりにスパアマがあり、敵のスパアマを割れるので強気に出せる。技の発生も悪くない。
この技を当てればそれだけで火傷を引き起こせるので、dotダメージも期待できる。
タダでさえコンボファイターのリュウアンが、この気力消費0の技からコンボに移れた場合、大ダメージをコンボを叩き込むことが可能。
ジャスト回避に成功した時は丁寧に当てに行きたい。
究極技、拳に真心を入れて
究極ゲージ消費、範囲前後それぞれ13M ダメージ補正 中
全ての力を拳に込めストレートを放ち、しばらく真空状態にする。範囲内にいる敵は非常に遅くなる。その後、大気爆発を発生させてダメージを与え、敵を吹っ飛ばす。すぐに黒炎が活性化する。
ダメージ量 殴打して150のダメージを与え、大気爆発時400(+炎60)のダメージを与える。
使用効果:無敵、黒炎活性化、鈍化
打撃効果:火傷、K.O.、ブロー(強)、スーパーアーマー破壊可能
操作支援なし
正しく究極技なリュウアンの必殺技。
最初のパンチの動作で前後13mにダメージを与えて鈍化を付与し、半秒程間をおいて大ダメージの大気爆発が発生する。
何も考えずに撃って当たるような技ではないが、しっかりと狙うタイミングがある。
ズバリ、この技を狙うのは相手が気力を使い切った瞬間。
前後の範囲が大きいので、こちらとの殴り合いや追いかけっこの果てに範囲に捕らえて放つと、割とすんなり当たる。究極技で返される時もあるが、この技の無敵もそれなりにあるので、相殺の形にはできるはず。(ヨウルちゃんだと怪しいかも?)
序盤にはこの当て方が一番確実だろう。
また、最終盤の戦場崩壊が始まった際には、崖際で殴り合っている相手を押し出す形で使ってみよう。
10M以上離れた相手にブロー(強)を入れられるので、一気に複数人吹っ飛ばすことも夢じゃない。
見え見えの一撃とはいえ恐らく全キャラ中一番でかい攻撃範囲なので、それを活かして使っていきたい。
最後に簡単な対策、付きまとってくるリュウアンを振り切ろう
このキャラの強みは、圧倒的な1on1性能。
かつての空中3段→護符撃ち→空中3段のスーパーコンボはナーフされてしまったものの、未だにコンボの火力は随一。
また、火力も出せるのに相手を追いかけまわす力もあり、空中の相手も問答無用で護符撃ちで捕まえてコンボを迫ってくる。
このキャラにストーキングされて辛い思いをするのは誰もが通る道。ストーキングされた時の一番の対策は、他の人の群れに突っ込むこと。
というのも、このキャラはコンボをしないとダメージを出せず、その最中は隙だらけなので、遠距離キャラにとって的にしかならないのだ。
そして、護符撃ちは撃つと強制的に当てたキャラとド密着するので、丁度いい距離感で様子見…みたいなことができない。このことから、乱戦を意外と嫌がるキャラでもある。
乱戦に突っ込んでも改善しないようなら、煙幕、緊急脱出装置、茂みなどなどアイテムや地形を利用して撒くことを狙おう。
ただし、だからといって射撃キャラなら完封できるかといえばそんなことはなく。1on1ならこちらの弾をジャンプで避けて、そのまま空中からの護符撃ちでコンボにもっていかれたりもする。
とにかく、護符撃ちを避け続けること。モーション自体は大きい方なので、ガン見して布を飛ばしてくる動きが見えたら回避なりジャンプなり入れ込もう。
護符撃ちの連続使用はかなり気力を使うので、どこかで一呼吸入れるハズ。もし近接キャラを使っているなら、やりかえしてしまうのもいい。
体力は近接キャラにしては多い方ではなく、案外殴られるともろいキャラではある。呪符撃ち以外の技は、素手で殴っていることから当たり判定が大きくなく、刀だとリーチの差で接近戦で有利を取れたりもする。
ただ、回避の性能が良いことと、気力の続く限りぶん殴ってくる厄介な地上の連携もある。接近戦最強格は伊達ではない。
実はスパアマ破壊が反撃技や究極技くらいでしか使えないので、持っているキャラならぶんぶんしてみると案外撃退できるかも。
また、空中戦でも侮れないところがある。このゲームでも類を見ない空中にいる相手を捕まえて接近する護符撃ちは、ゲームのシステム的にも優秀。
彼が近くにいるときにうかつに飛んだり、場外近くをちょろついているとブッ飛ばされるかもしれないことを覚えておこう。
とにかく、ナーフが入ったとはいえ、このゲームでも1.2を争う要対策キャラ。何なら一回自分で使ってみて、キャラ性能を把握しておくべし。
コメント